
ワーママ姉妹の強み、ブランディングを固めていく

これからの方向性について、一度じっくり話し合おうよ!
私たち「ワーママ姉妹」のブランディングとか、強みについてとか。

私たちの強みかあ。
とりあえず、こんな感じかな?
- 2人とも、ワーキングマザー
- 2人とも、WEBを使った仕事(フリーランス)
- 本当の姉妹である
- kurumiは富山、chiharuは横浜に在住(都市と郊外のちがいを語れる)
- kurumi:建築関係の仕事をしていた、間取りマニア
- chiharu:整理収納アドバイザー(元、声優、ナレーター)

やっぱり、大好きな家づくりについて語りたい!

私は、自分が好きなことや、ママとしてのライフスタイルも語りたいなあ。
いろいろ話し合った結果、「家づくりと、自分たちが興味を持ったことについて、正直に発信しよう」という方向性に決まりました!
あとは、ワーママだけど、「2人とも企業に所属してない」というのも特徴のひとつなので、WEBを使った働き方についても、発信していきます。
えっ!これで無料!?
面倒な書類がアッという間!
賢くフリーランスをはじめたいあなたに♡
WEBを使った働き方は、かなり幅広い!
ひと言に「WEBを使った働き方」といっても、かなり幅広いんですよね。
動画に力を入れる企業も増えてきて、私にも「ナレーションしてくれないか」なんて話が舞い込んだり。
事務所を通して依頼すると、ナレーション代がかなり高かったそうなんですね。
「そこまでナレーションに、品質の高さは求めない」「そこそこきちんと読めればOK」ということで、経験のある私に話が舞い込んだのです。
声優、ナレーターとしては引退したつもりでいたので、「意外なところで、過去の経験って生きるんだ!」「こんな所に需要があるんだ!」とびっくり。
リアルな具体例から、ヒントをつかんでほしいので、面白い経験はどんどんシェアしていきたいですね。
そんな感じで、私たちワーママ姉妹の方向性が定まりました!
- 家づくり
- 自分たちが興味を持ったこと(ライフスタイル、子育てなど)
- WEBを使ってのワークスタイル

こういう話し合いを定期的にやらないと、方向性がぶれちゃうんですよね…!
自分なら、どんな人を応援したくなる?

「自分なら、どんな人を応援したくなるか」も考えようよ。
私たちもそれぞれ、憧れてる人がいるじゃない?
なんでその人のファンになったのか、言語化してみよう!

あ〜確かに!
それ考えないと、ひとりよがりの発信になっちゃうよね!
どんなブログを、読みたくなる?
どんなTwitterを、フォローしたくなる?
どんなメルマガに、登録したくなる?
どんなYouTubeを、チャンネル登録したくなる?

なんで、その人を好きになったのか、だよね。
お客さんとして、選んだときの気持ちを思い出してみる!
私だったら…こんな発信かなあ。
- 明るい、前向き、楽しそう
- 見ていて気分がアガる♡
- 定期的に発信してる
- 具体的で、わかりやすい
- 自分にメリットがある(ノウハウ、役に立つ情報など)

いいねいいね〜!
消費者体験を思い出すのって、大事だよね!
ブログでも、YouTubeでも、Twitterでも、インスタグラムでも、発信内容や、言葉、雰囲気が明るいものを見たいんですよね。
私はマンガが大好きなのですが、やっぱり暗くて後ろ向きな主人公より、ポジティブでがんばる主人公の方が、読んでいて勇気づけられるんです…!
私もたくさんの作品にパワーをもらったので、自分もそんな存在でありたい。そう思います。
あとは、いちユーザーとして見る場合、自分の体験談を、リアルに、失敗談も含めて話してくれてると、「ためになったな〜」と感じます。
ワーママ姉妹ならではの視点、リアルさ、正直さは大事にしたいですね。
ワーママ姉妹の公式サイトも、YouTubeも、見てくださる方々と「信頼関係」を築きたいなと思っています。
YouTubeのタイトル「常識を疑う」に込められた意味

YouTubeのタイトル「常識を疑う」ってどんな意味があるの?

「今のままでいいの?常識にしばられて身動き取れなくなってない?」ってことを伝えたかったんだよね。

なるほど〜!
確かに「母親はこうあるべき」にしばられて、悩むママも多いもんね。
私たちもその1人だったし。

働くママも増えたのに、相変わらず、家事や子育てはほとんど、ママがやってたりね。
「こうあるべき」「こうすべき」に対して「ホントにそうなの?」と自分の中の常識を覆したいんだよね。
母親はこうあるべき。こうすべき。
私たち自身も、いろんな「常識」にしばられて、悩んできました。
「WEBでお仕事している」と伝えても、「それってちゃんとした仕事なの?」「遊んでるんじゃないの?」と取られた経験もあります(苦笑)
とはいえ、働く=会社に所属する、というところから、一歩踏み出して、確実に世界は広がっています。
今もまだ、常識や、思いこみに縛られてる部分はあります。
だからこそ意識して、それを壊していきたい。
ママとして、女性として、もっと自由に輝きたい。
「ママだから仕方ない」「周りもみんな、こんなものだから」
そんなあきらめモードから、自分を解放するために「常識を疑う」ことを心がけていきたいと思います。
ワーママ姉妹のセルフプロデュースまとめ

今回、ワーママ姉妹をセルフプロデュースするにあたって、「私たち自身がどうなりたいか」もがっつり話したよね。

どんなライフスタイルを送りたいかとか、どんな家に住みたいか、年収や資産目標とかも話したよね(笑)

kurumiさん、欲がなくてびっくりした!
私は「あれ欲しい♡」「こうなりたい♡」がありすぎて(笑)
姉妹なのに、全然違う!

そうなの。欲がないんだよね(笑)
でも私は家という、でかい買い物があるわけだし。
chiharuさんはそれが原動力になってるから、いいんじゃない?
今回、「私たち自身が、どうなりたいのか」もかなり話し合いました。
- どこに住むのか
- どんな家に住みたいのか
- どんなライフスタイルを送りたいのか
- どんな働き方がいいのか、週に何日、一日何時間働くのか
- 欲しいものは何か
- 女性として、どうなりたいのか
- 年収、資産目標などなど
お互いの希望や目標を話していくと、全然違ってました(笑)年収と資産目標は、同じくらいでしたね。
姉妹だけど、全くちがう2人。だからこそ、強みを持ち寄って、弱みをカバーできるんですよね。
セルフプロデュースは、お互いの長所にも気づけるし、自分の強みも発見できます。
自分の強みや良いところって、案外、自分ひとりででは気づけないもの。
そういう意味でも、kurumiさんというパートナーの存在は、心強かったですね。
今回のプロセスが、「セルフプロデュースってどうやるの??」と悩む方のお役に立てるととってもうれしいです。
えっ!これで無料!?
面倒な書類がアッという間!
賢くフリーランスをはじめたいあなたに♡
コメント